

入れ歯の適齢期について知ろう
『入れ歯の適齢期』は、代表的な義歯の部分入れ歯・総入れ歯について詳しくない人にもわかりやすく、何歳からデビューするのが自然か、どの年齢層なら入れ歯をしていても不思議ではないかといった入れ歯に関するあらゆる情報を紹介します。入れ歯を装着することになったら誰でも初めは不安だらけだと思います。中には恥ずかしくてなかなか聞けないという方もいらっしゃるかと思いますので、まず当サイトで参考にしてみてください。

- 岩倉市「ひらいわ歯科」
噛み合わせ重視の治療を行っています。治療に不安のある方はお気軽にご相談下さい。
〒482-0025 愛知県岩倉市大地新町1-31
患者さん専用:0120-648-840(フリーダイヤル)
入れ歯デビュー
入れ歯といえば老人のイメージがあります。自分の歯を失う原因のほとんどは虫歯や歯の劣化で、稀に大きな事故に遭遇して骨折したり歯を失う人もいますが、ほとんどの歯においては抜けた原因のトップ1は老化に伴ったものになります。歳をとればとるほど減っていくのが歯の宿命ですから、入れ歯を使用する人は自然とお年寄りの方に多くなるのも頷ける話で、若いうちは多少虫歯になることがあっても入れ歯を使わなければならないほど歯が抜け落ちることもなく、インプラントで人工歯を数本こしらえることはあっても入れ歯のお世話にはなかなかなりません。何歳位から入れ歯を使う人が増えていくのか、現在歯科医院に通院して虫歯の治療を受けている人は気になる疑問でしょう。
もっと詳しく

入れ歯の決心
それまで産まれてから一度も入れ歯を使ったことのない人が「そろそろ入れ歯を使ってみようかな」と心揺らぐ時、それは高確率で入れ歯のメリットとデメリットを天秤にかけてメリットの方が大きそうだとにんまりした時でしょう。インプラントでも差し歯でもなく入れ歯という選択をしたからには、その理由となるべき自分のメリットが充分に魅力的であったはずで、そうでなければ他の手段を考えたり現状維持のままもうしばらくは変化の無い日々を過ごすはずなのです。大きな一歩を踏み出して入れ歯の決心をしたからにはその人の背中を押してくれるなにかが存在したからで、それこそが他ならぬ入れ歯のメリットなのです。
もっと詳しく
躊躇する訳
入れ歯を入れようか迷うのは今の自分の歯に不都合を感じるときでしょう。一番困るのは食べ物を噛むときで、奥歯が無ければ硬いお肉を食べることができないし硬いチョコレートも食べられません。
人間には前歯が12本と奥歯が16本の合計28本が備わっていますが、その中でも噛んだときのパワーをガッチリ支えるのは上8本と下8本の奥歯です。この奥歯が何本かが欠けると安定した噛み心地が得られなくなり、食事タイムが楽しいどころか苦痛に感じられるようになってしまいます。その問題を解決しようと入れ歯の導入を考えるのですが、初めての経験ですし不安も満載で躊躇してしまう人だらけです。
もっと詳しく

入れ歯の適正年齢
人間は歳をとるほど長年苦楽を共にしてきた自分の歯が抜けていき、残された歯が年々減少していくことは自然の摂理なので誰にも止めることは叶いません。
そのペースを遅らせるために虫歯予防の歯磨きをしたり歯科医院で定期的に検診を受けるのですが、100歳になっても天然の歯を全て保つことは不可能に近いでしょう。
80歳以上になると半数近くの方が総入れ歯を使っているといわれますし、総だけではなく部分入れ歯も含めるとかなりの割合でお世話になっているはずです。
そんな状況ですから一本も欠けずに100歳を迎えられる高齢者はまず存在しないと考えてよく、歳をとって歯が減っていくのをあまり嘆くのも精神上よくありません。
もっと詳しく